こんにちは、シェフです。料理あんまりしないのに大層なニックネームですみません。
僕、「シノビレビュー」っていうWordPressのレビュープラグインを開発しているんですが、ただレビューを表示するだけではなくて、「構造化データ」というGoogleの検索結果にも直接的に影響するものを一緒に出力しています。
例えば、商品・サービスのレビューであればこんな感じですね。設定次第で価格や在庫状況を表示できたりもします。

構造化データ自体は、現時点でSEO的な効果はない(検索順位に影響するものではない)とされていますが、先ほどのレビューのようにクリック率に影響するであろうものもありますし、実は直接的にアクセスアップにつながるものもあります。
その代表例が今回のテーマの「料理系ブログ」です。
百聞は一見にしかずということで、これを見てください。


ご覧のように、通常の検索結果の上にレシピ専用の表示領域があります。ここには構造化データに対応したサイトのみが表示されます。
レシピを検索した人は、わざわざ下までスクロールせずにここで探すと思いませんか?
その証拠に、クックパッドや楽天レシピ、クラシルなど、料理系コンテンツを扱うサイトはこのレシピの構造化データに対応しています。
構造化データはサイトの規模に関係なく使えるので、個人ブログにももちろん実装できますが、中のコードをいじらなければいけないので普通に難しいです。
ということで、改めてご紹介ですが、もしWordPressでサイトを運営しているなら「シノビレビュー」ってプラグインを使うと、このレシピの構造化データが使えます。

レビューを募集・表示するプラグインですが、レビューがなくても構造化データを出力するので、レシピ専用の領域に表示されます。
「料理系ブログを書いてるけど、なかなかアクセス伸びないし、SEOでどうにかなるジャンルでもなさそうだし、どうすればいいんだろ」って人にこそ役立つプラグインだと思うので、お困りでしたら使ってみてください。
公式に配布されているプラグインなので、プラグイン検索画面で「Shinobi Reviews」と検索するとインストールできますよ。
今後、手順とかも実装できるように開発を進めていくので、応援してください😉